まぁタイトルの通りです。現行ワークスは足回りが純正にしてはハードなわけでして。
慣れてる人は大丈夫かもですが、、、それでもガッタンガッタンは中々にきつい時もあります(´・ω・`)
んでふと1G締めの記事を見つけてやってみました(^ω^)
やり方は人それぞれですが・・・自分のやった方法を紹介します。
まずフロントですが、アームの付け根。ハンドルをがっつり切って、長いスピンナーで緩めます。
指で回せるくらい緩んだら、ハンドルをまっすぐにしてからボルトを締めます・・・
締めるっても結構長いエクステンションがないと締めれなかったのでぶっちゃけキツイですねww

んで後ろはデフにジャッキをかけて上げます。これが1Gかはわかりませんw
んで少し浮いたら片方ずつタイヤを外して、サイドシルにジャッキを触らせて緩めました。
ショックとその辺のブッシュあるとこの計2箇所。ショックだけなら停車のままやれます(効果ありでした)


んで効果としては劇的までとは行きませんが、確実に改善できました(゚∀゚)
純正ツルシだとマンホールでもガッタンガッタンで、中々にひどいですが・・
ガッタンガッタンがガタンガタンみたいな、かなりカドが取れた感じでいい感じになりました。
これは雪道でもかなり効果ありそうですね・・・(´∀`)
ついでにタイヤもローテーション。こっちは入れ替え後の前タイヤ。
んでこっちが後ろタイヤ。どの道スリップサインなんですがね・・(;´∀`)

ぼちぼち、タイヤ交換も考えないとですねー。
慣れてる人は大丈夫かもですが、、、それでもガッタンガッタンは中々にきつい時もあります(´・ω・`)
んでふと1G締めの記事を見つけてやってみました(^ω^)
やり方は人それぞれですが・・・自分のやった方法を紹介します。
まずフロントですが、アームの付け根。ハンドルをがっつり切って、長いスピンナーで緩めます。
指で回せるくらい緩んだら、ハンドルをまっすぐにしてからボルトを締めます・・・
締めるっても結構長いエクステンションがないと締めれなかったのでぶっちゃけキツイですねww

んで後ろはデフにジャッキをかけて上げます。これが1Gかはわかりませんw
んで少し浮いたら片方ずつタイヤを外して、サイドシルにジャッキを触らせて緩めました。
ショックとその辺のブッシュあるとこの計2箇所。ショックだけなら停車のままやれます(効果ありでした)


んで効果としては劇的までとは行きませんが、確実に改善できました(゚∀゚)
純正ツルシだとマンホールでもガッタンガッタンで、中々にひどいですが・・
ガッタンガッタンがガタンガタンみたいな、かなりカドが取れた感じでいい感じになりました。
これは雪道でもかなり効果ありそうですね・・・(´∀`)
ついでにタイヤもローテーション。こっちは入れ替え後の前タイヤ。

んでこっちが後ろタイヤ。どの道スリップサインなんですがね・・(;´∀`)

ぼちぼち、タイヤ交換も考えないとですねー。
※このブログはトラックバック承認制を適用しています。
ブログの持ち主が承認するまでトラックバックは表示されません。